旺文社日本史事典 三訂版 「薬師三尊像」の解説
薬師三尊像
やくしさんぞんぞう
薬師如来は東方浄瑠璃浄土に住み,衆生の病苦や無明を救う仏とされ,左手に薬壺 (やくこ) か宝珠をもつことが多い。奈良の薬師寺金堂の薬師三尊像が有名。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...