薬師裏町(読み)やくしうらまち

日本歴史地名大系 「薬師裏町」の解説

薬師裏町
やくしうらまち

[現在地名]西区城西じようさい二丁目

北は巾下中之はばしたなかの町および紙漉かみすき町、東は北鷹匠きたたかじよう町、南は薬師町、西は川に接する。覚鳳かくほう(寅薬師)の裏側にあたるのでこの町名を生じた。町を東西に通る筋を薬師裏筋とよび、その北側は武家屋敷、南側は町屋となっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む