藁屋町(読み)わらやちよう

日本歴史地名大系 「藁屋町」の解説

藁屋町
わらやちよう

上京区丸太町通猪熊西入

町の北を東西に丸太町まるたまち(旧春日小路)、やや西寄りを大宮おおみや(旧大宮大路)、西を松屋町まつやまち通が南北に通る。町の東は猪熊いのくま(旧猪隈小路)。平安京の条坊では左京二条二坊一保二町と大内裏の東の部分の地で、平安中期以降は春日小路かすがこうじ猪隈小路の南の地。二町の地は官衙町の「神祇官町」、大内裏の部分は「大炊(寮)」にあたる(拾芥抄)

応永三二年(一四二五)一一月一〇日付の酒屋交名(北野天満宮史料)から、この辺りに酒屋があったことがわかる。寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「わら屋町」とみえ、以後この呼称が多く用いられた。


藁屋町
わらやまち

[現在地名]彦根市城町しろまち二丁目

円常寺えんじようじ町の北にある武家町。当初は町人居住区として町割が行われたが、二代藩主井伊直孝のとき当町の町家を橋本はしもと町へ移し、武家地にしたという。慶安四年(一六五一)の家並帳(彦根市史)では禄高五〇〇―三〇〇石の武士六人、三〇〇―一〇〇石の二九人が確認され、江戸後期には弓鉄砲組頭の柏原氏、母衣の脇氏、十一口番頭の三浦氏、側役の犬塚氏、筋奉行の柏原氏、御城使役の脇氏、目付の田中氏・大家氏・三岡氏、普請奉行の湯本氏、作事奉行の大島氏、細工奉行の宇津木氏、祐筆の高宮氏、馬役頭取の佐藤氏、馬役の伊藤氏などが住していた(井伊家役人帳など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報