藍方役所跡(読み)あいかたやくしよあと

日本歴史地名大系 「藍方役所跡」の解説

藍方役所跡
あいかたやくしよあと

[現在地名]徳島市藍場町二丁目

寺島浜てらしまはまノ丁南側に設けられた藍を管理・統制する役所。初め寛永二年(一六二五)に櫨方役所のうちに藍方を設けたというが不詳(阿波藍沿革史)。当時の組織は藍方奉行の下に帳本と藍場勘定役が二人、藍場目利役・同手代などが置かれ、経費は藍方の利益から支給したという。当役所が本格的に確認できるのは享保一八年(一七三三)からで、同年徳島藩は寺島の西船場にしせんば町と出来島できじま橋間の新町しんまち川沿いの地に藍方御用場を設け、藍場奉行一人を任命し、葉藍の作付・出荷等の管理と口銀の徴収を行わせた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む