藍本庄村(読み)あいほんじようむら

日本歴史地名大系 「藍本庄村」の解説

藍本庄村
あいほんじようむら

[現在地名]三田市藍本あいもと

まがり村の北、摂丹国境にある虚空蔵ごくぞう(五七五メートル)の東麓山地と谷底盆地、東部を南流する武庫むこ川の河岸段丘に立地する。西は丹波多紀たき立杭たちくい(現篠山市)。丹波への道が通る。文明一〇年(一四七八)二月七日の摂津有馬郡檀那村付注文案(肥塚文書)によれば、有馬ありま郡内「ほん城村」に広峯ひろみね神社(現姫路市)社家林家長の旦那石まつ殿とその一族がいた。この本城村は当村に比定される。天文一三年(一五四四)六月二六日、且正坊頼憲は清水きよみず(現社町)に「藍庄本庄村辻ノ方下」にある下地一段を寄進している(「且正坊頼憲下地寄進状」清水寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む