藤ノ川遺跡(読み)ふじのかわいせき

日本歴史地名大系 「藤ノ川遺跡」の解説

藤ノ川遺跡
ふじのかわいせき

[現在地名]西土佐村藤ノ川 堂ヶ市

四万十しまんと川の一支流、藤ノ川川の河成段丘上にある縄文後期の遺物包含地。標高一六〇メートル。本格的発掘調査はなされていないが、現在までに発見されている遺物は、石器製作の際にできた数多くの剥片と完形の両頭石斧のみで、土器一片も発見されていない。石器剥片はチャートおよび姫島産黒曜石で、両頭石斧は硬質粘板岩製で打製。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む