日本歴史地名大系 「藤ノ川村」の解説 藤ノ川村ふじのかわむら 高知県:幡多郡西土佐村藤ノ川村[現在地名]西土佐村藤ノ川用井(もちい)村の東方、四万十(しまんと)川へ東から流入する藤ノ川川の上流にあり、下山(しもやま)郷下分(しもぶん)の一村。「藤野川」とも書く(土佐州郡志)。現在、通称地名に藤の井(ふじのい)・二の又(にのまた)・下住(しもじゆう)・宮付(みやづけ)・三の又(さんのまた)・伊豆の川(いずのかわ)・上住(かみじゆう)などがある。西南は岩間(いわま)村。「土佐州郡志」は「用井村之東、西負高山、小川経過村、四方各十五町、(中略)其土赤多石」と記す。用井村とは水穴(みずあな)峠で、岩間村とは水(みず)の峠で通ずる。 藤ノ川村ふじのかわむら 高知県:高岡郡窪川町藤ノ川村[現在地名]窪川町藤ノ川八千数(はつせんず)川と東又(ひがしまた)川の合流点近くに開けた平地の村。「仁井田郷談」(「南路志」所収)によると古くは仁井田(にいだ)庄窪川郷一三村の一。天正一七年(一五八九)の仁井田之郷地検帳に藤之川村とみえ、地積一六町七反余、ヤシキ一〇筆で、ほとんどが志和分。元禄地払帳では総地高二〇〇石余、うち本田高一七八石余、新田高二二石余。本田高のうち三三石余が蔵入地で残りは相良左次右衛門ら六人の知行、新田高のうち一二石余が貢物地で残りは味元藤七郎領知。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by