十和(読み)とおわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十和」の意味・わかりやすい解説

十和
とおわ

高知県北西部幡多郡(はたぐん)にあった旧村名(十和村(そん))。現在は四万十町(しまんとちょう)の西部を占める地域。旧十和村は、1957年(昭和32)十川(とおかわ)、昭和の2村が合併して成立。2006年(平成18)窪川(くぼかわ)、大正の2町と合併して、四万十町となった。JR予土線、国道381号が通じる。穿入(せんにゅう)蛇行しながら西流する四万十川中流域に位置し、狭小な河岸段丘を除き平坦(へいたん)地に乏しい。地域の大部分を山地が占め、林業が中心で、なかでもシイタケ生産が重要であるが、現在は園芸野菜との複合経営が進んでいる。

[正木久仁]

『『十和村史』(1984・十和村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十和」の意味・わかりやすい解説

十和
とおわ

高知県南西部,四万十町西部の旧村域。四万十川の中流域にある。 1957年昭和村と十川村が合体して十和村が発足。 2006年窪川町,大正町と合体して四万十町となった。江戸時代上山郷の西部分にあたる。穿入蛇行する四万十川沿いの狭小な平地集落が立地。林野面積が9割をこえ,用材,シイタケを産する。アユを網でとる火振り漁で知られ,国指定重要無形民俗文化財の土佐神楽の一つ,幡多神楽を伝える。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「十和」の意味・わかりやすい解説

十和 (とおわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android