藤久保村(読み)ふじくぼむら

日本歴史地名大系 「藤久保村」の解説

藤久保村
ふじくぼむら

[現在地名]三芳町藤久保・みよしだい

竹間沢ちくまざわ村の西、柳瀬やなせ川左岸の台地上に立地。藤窪とも書く。川越街道が縦貫する。旧石器時代の藤久保東第二遺跡、旧石器時代から平安時代に及ぶ複合遺跡俣野またの遺跡がある。藤久保東第二遺跡からは立川ローム最下層からナイフ形石器局部磨製石斧が発見されている。田園簿に藤窪とみえ、川越藩領で見取場畑二五町余とみえ、高付されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む