藤井九成(読み)ふじい きゅうせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤井九成」の解説

藤井九成 ふじい-きゅうせい

1837-1910 幕末-明治時代の尊攘(そんじょう)運動家,官僚
天保(てんぽう)8年生まれ。岩倉具視(ともみ)と薩長などの尊攘家との連絡役をつとめる。戊辰(ぼしん)戦争では東征軍の軍監,大監察兼金穀方。維新後は岩倉家家令,宮内省陵墓守長などをつとめた。明治43年7月13日死去。74歳。京都出身。名は直幸。通称は幸太郎,主水。変名に加茂次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む