藤井宣界(読み)ふじい せんかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤井宣界」の解説

藤井宣界 ふじい-せんかい

1811-1890 江戸後期-明治時代の僧。
文化8年生まれ。浄土真宗本願寺派。郷里越後(えちご)(新潟県)の光西寺住職正念寺崑崙(こんろん)社にはいり,興隆らにまなぶ。のち自坊に私塾(徳水社)をひらき,子弟の教育にあたる。慶応3年司教,明治16年勧学となった。明治23年2月28日死去。80歳。著作に「起信論義記拾遺録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む