光西寺(読み)こうさいじ

日本歴史地名大系 「光西寺」の解説

光西寺
こうさいじ

[現在地名]大分市末広町一丁目

江戸時代の府内城下南西隅にある。当時は東側に開門し、於北おきた町の中央を走る東西道に面していた。真宗大谷派。四極山と号し、本尊阿弥陀如来。文明年間(一四六九―八七)大友親綱の末流古城氏出身の円信が開いた。円信は蓮如の法弟となったが師命を受けて府中に帰り、初め椎迫しいざこの毘沙門堂に住し、のち大友親繁の援助で下市しもいち町に一宇を建立して光西寺と号した。信円の熱心な布教によって九州における中心道場になり、筑紫惣道場とよばれたという(雉城雑誌)。戦国時代府中絵図(大分市史)では南北下市町に東面する大寺が描かれる。


光西寺
こうさいじ

[現在地名]小矢部市西島

西島にしのしま集落の北にある。小山坊と号し、本尊阿弥陀如来。真宗大谷派。もと天台宗で実相院と称したが、承元元年(一二〇七)親鸞越後に配流になった際、住持順珍が親鸞に帰依し浄土真宗に改宗したという(「由緒書」寺蔵文書)。かつては平桜ひらざくらにあり、「天文日記」天文一五年(一五四六)二月九日条に「桜田光西寺」とみえ、番衆として石山本願寺へ上っている。永禄七年(一五六四)五月二四日の本願寺番銭帳(長光寺文書)によると四二五文を負担している。なお享禄四年(一五三一)の大小一揆以降は和田本覚わだほんがく寺の与力下にあった(「超勝寺下分并本覚寺下分書上」本願寺文書)。本願寺の東西分派の折、いちはやく教如の東派にくみし、慶長二年(一五九七)平桜から五箇山栃原ごかやまとちはら(現利賀村)に移り、同年五月二八日に顕如絵像を教如より下付されている。


光西寺
こうさいじ

[現在地名]高岡市伏木東一宮

伏木ふしき小学校の北にあり、国分山と号し、浄土真宗本願寺派、本尊阿弥陀如来。正和三年(一三一四)宗玄開基という(貞享二年寺社由緒書上)。本願寺三代覚如の北国下向の折、教化を受けて浄土真宗に転じたという(「由緒書」寺蔵)。永禄七年(一五六四)の本願寺番銭帳(長光寺文書)では「国母村心了」として二〇〇文を負担している。心了を代表とする道場が当寺の基である。天正七年(一五七九)一一月一六日神保氏張は海老坂藤兵衛に「(光)西寺領十四俵壱斗六升」を安堵しており、寺号とともに本願寺勢力を背景に寺領を持していたことになる(「神保氏張安堵状」上坂家文書)


光西寺
こうさいじ

[現在地名]一関市狐禅寺 田谷下

磐井いわい川と北上川の合流点南方丘陵上にある。鶏頭山と号し、曹洞宗。本尊は正観音。初め白馬山狐禅こぜん寺と称し、藤原秀衡により大明舞だいみようぶ稲荷大明神(現青竹稲荷神社)別当寺として創建されたと伝え、天文二三年(一五五四)曹洞宗寺院として中興され、光西寺と改めたという(文政四年「旧記留」狐禅寺小学校編「郷土教育資料」所収)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android