藤井瑞叔(読み)ふじい ずいし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤井瑞叔」の解説

藤井瑞叔 ふじい-ずいし

1866-1905 明治時代の僧。
慶応2年生まれ。臨済(りんざい)宗。京都妙光寺をへて建仁寺(けんにんじ)霊洞院住職となり,200年あまり廃絶していた専門道場を明治24年再建。38年満州(中国東北部)安東県にわたって臨済寺をひらいたが,病により大阪にかえり,同年12月25日死去。40歳。俗名は幸三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む