藤井藍田(読み)ふじい らんでん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤井藍田」の解説

藤井藍田 ふじい-らんでん

1816-1865 幕末儒者,尊攘(そんじょう)運動家。
文化13年2月生まれ。広瀬淡窓にまなぶ。安政のころ大坂で私塾をひらき,吉田松陰ら萩(はぎ)藩士とまじわる。慶応元年新選組に捕らえられ,同年閏(うるう)5月12日獄死した。50歳。大坂出身。名は徳。字(あざな)は伯恭。通称は平左衛門。別号に梅軒など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む