藤元良(読み)とう もとよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤元良」の解説

藤元良 とう-もとよし

?-? 江戸時代後期の医師
鍼灸(しんきゅう)医。寛政(1789-1801)のころ京都にすむ。ベルギーイエズス会士で中国省区会長のフェルビースト(南懐仁)の著書をもとに,寛政10年「和蘭(オランダ)物産図考」をあらわした。伊勢(いせ)(三重県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む