藤内神社(読み)ふじうちじんじや

日本歴史地名大系 「藤内神社」の解説

藤内神社
ふじうちじんじや

[現在地名]水戸市藤井町

町の中央より東寄りにある。祭神は経津主命。旧村社。仁和元年(八八五)官社に列し、「延喜式」神名帳の那賀なか郡七座に小社として「藤内フチウチノ神社」とみえる。常陸二十八社の一つ。康平年間(一〇五八―六五)源義家が征奥の途次武運を祈願し当社より藤の枝を受け、この時一〇万人の兵を集めた所として本社の西方広野十万原じゆうまんばらという(新編常陸国誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む