藤原執棹(読み)ふじわらの とりさお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原執棹」の解説

藤原執棹 ふじわらの-とりさお

?-764 奈良時代官吏
南家藤原仲麻呂の子。天平宝字(てんぴょうほうじ)7年従五位下,8年美濃守(みののかみ)となる。藤原仲麻呂の乱で父にしたがい,同年9月18日近江(おうみ)勝野(かちの)の鬼江(おにえ)(滋賀県高島町)で首をはねられた。名は「さおとり」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android