藤原大津(読み)ふじわらの おおつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原大津」の解説

藤原大津 ふじわらの-おおつ

792-854 平安時代前期の官吏
延暦(えんりゃく)11年生まれ。北家藤原内麻呂の9男。身長はひくかったが気力あり,弓をよくした。備後守(びんごのかみ),左衛門佐,伊予(いよの)守,備前守などを歴任。正五位下。よき地方官として民にしたわれたという。仁寿(にんじゅ)4年10月9日死去。63歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む