藤原実長(読み)ふじわらの さねなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原実長」の解説

藤原実長 ふじわらの-さねなが

1128-1183* 平安時代後期の公卿(くぎょう)。
大治(だいじ)3年生まれ。藤原公行(きんゆき)の長男三条実行の孫。蔵人頭(くろうどのとう)をへて保元(ほうげん)元年(1156)参議。権(ごんの)大納言にすすみ,正二位にいたる。寿永元年12月27日死去。55歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「藤原実長」の解説

藤原実長

没年:寿永1.12.27(1183.1.22)
生年:大治3?(1128)
平安後期の公卿。参議藤原公行と源顕頼の娘の子。叙爵以来順調に昇進し,頭中将などを経て権大納言,正二位に至る。寿永1(1182)年所労により出家,没した。『今鏡』によれば「みめよき上達部」であったという。

(木村真美子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む