藤原御楯(読み)ふじわらの みたて

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原御楯」の解説

藤原御楯 ふじわらの-みたて

715-764 奈良時代公卿(くぎょう)。
霊亀(れいき)元年生まれ。北家藤原房前(ふささき)の6男。母は牟漏(むろの)女王。美濃守(みののかみ)をへて天平宝字(てんぴょうほうじ)3年参議。授刀督(たちはきのかみ),伊賀近江按察使(いがおうみあぜち)となり,妻児従(こより)の父藤原仲麻呂の政権をささえた。従三位。天平宝字8年6月9日死去。50歳。初名は千尋(ちひろ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む