デジタル大辞泉
「千尋」の意味・読み・例文・類語
ち‐ひろ【千▽尋】
1尋の千倍。転じて、非常に長いこと。また、きわめて深いこと。「千尋の海」「千尋の谷底」
[補説]中世、近世には「ちいろ」とも表記した。
せん‐じん【千尋/千×仞】
《「尋」「仞」は長さの単位》山などが非常に高いこと。また、谷や海などが非常に深いこと。ちひろ。「万丈の山、―の谷」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ち‐ひろ【千尋】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 中世・近世は「ちいろ」とも ) 一尋の一〇〇〇倍。非常に長いこと、また、測りにくいほど深いこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「今、当供造(つくりまつらむ)こと、即ち、千尋(ちヒロ)の栲(たく)縄を以て結(ゆ)ひて百八十紉(ももむすひあまりやそむすひにせむ)」(出典:日本書紀(720)神代下(兼方本訓))
- 「わが門にちひろある影を植ゑつれば夏冬たれか隠れざるべき」(出典:伊勢物語(10C前)七九)
せん‐じん【千尋・千仞】
- 〘 名詞 〙 ( 「尋」「仞」は長さの単位 ) 山などが非常に高いこと。また、谷・海などが非常に深いこと。ちひろ。
- [初出の実例]「万丈崇巖削成秀、千尋素濤逆折流」(出典:懐風藻(751)遊吉野川〈紀男人〉)
- [その他の文献]〔唐玄宗‐幸蜀西至剣門詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「千尋」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
千尋
鹿児島県、薩摩酒造が製造・販売する焼酎の商品名。10年間長期熟成させた本格芋焼酎。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 