藤原有蔭(読み)ふじわらの ありかげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原有蔭」の解説

藤原有蔭 ふじわらの-ありかげ

824-886* 平安時代前期の官吏
天長元年生まれ。南家藤原雄友(おとも)の曾孫(そうそん)。仁寿(にんじゅ)元年大宰少監(だざいのしょうげん)のとき,唐(中国)にわたる船待ち中の円珍に糧食の世話をした。肥前守(ひぜんのかみ),民部少輔(みんぶのしょう)などを歴任。清和上皇死去のとき近江(おうみ)逢坂(おうさか)の関の固関使(こげんし)をつとめる。のち左少弁,従四位下。仁和(にんな)元年12月死去。62歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む