藤原梶長(読み)ふじわらの かじなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原梶長」の解説

藤原梶長 ふじわらの-かじなが

?-? 平安時代前期の武人
北家藤原楓麻呂(かえでまろ)の曾孫(そうそん)。陸奥大掾(むつのだいじょう)。元慶(がんぎょう)2年(878)出羽(でわ)でおきた俘囚(ふしゅう)の乱(元慶の乱)のさい,押領使(おうりょうし)に任命される。出羽権介(ごんのすけ)藤原統行(むねつら)らとともに鎮圧にむかい大敗。草の間にかくれて5日間何もたべず,敵の去ったあとひそかに陸奥に逃げかえったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む