藤原梶長(読み)ふじわらの かじなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原梶長」の解説

藤原梶長 ふじわらの-かじなが

?-? 平安時代前期の武人
北家藤原楓麻呂(かえでまろ)の曾孫(そうそん)。陸奥大掾(むつのだいじょう)。元慶(がんぎょう)2年(878)出羽(でわ)でおきた俘囚(ふしゅう)の乱(元慶の乱)のさい,押領使(おうりょうし)に任命される。出羽権介(ごんのすけ)藤原統行(むねつら)らとともに鎮圧にむかい大敗。草の間にかくれて5日間何もたべず,敵の去ったあとひそかに陸奥に逃げかえったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む