藤原興風(読み)ふじわらの おきかぜ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原興風」の解説

藤原興風 ふじわらの-おきかぜ

?-? 平安時代前期-中期官吏,歌人
京家藤原浜成の曾孫延喜(えんぎ)14年(914)下総権大掾(しもうさのごんのだいじょう)。正六位上にいたる。三十六歌仙のひとりで,宇多天皇のときの有力歌人。歌は「古今和歌集以下勅撰集に38首はいっている。管弦もよくした。家集に「興風集」。
格言など】誰をかも知る人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに(「小倉百人一首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む