藤原茂明(読み)ふじわらの もちあきら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原茂明」の解説

藤原茂明 ふじわらの-もちあきら

1093ごろ-? 平安時代後期の官吏,漢詩人。
寛治(かんじ)7年ごろ生まれ。藤原敦基(あつもと)の子。文章得業生(もんじょうとくごうしょう)となり,蔵人(くろうど),式部少輔(しょう)をへて,康治(こうじ)3年文章博士となる。詩は「本朝無題詩」に57首のほか,「表白集」「願文集」「詩序集」などにある。

藤原茂明 ふじわらの-しげあき

ふじわらの-もちあきら

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む