藤原敦基(読み)ふじわらのあつもと

朝日日本歴史人物事典 「藤原敦基」の解説

藤原敦基

没年嘉承1.7(1106)
生年:永承1(1046)
平安時代後期の学者,漢詩人。藤原式家を一代で学者の家とした明衡の子。後三条,白河両天皇(上皇)に仕え,大江匡房と並ぶ大学者になったが,官位には恵まれずに終わった。漢詩文の作品は『本朝続文粋』『朝野群載』『本朝無題詩』などに収められている。また,まとまって現存しないが『国後抄』(六国史抄出),『柱下類林』(柱下は内記という朝廷の記録や詔勅草案づくりなどを担当する役職のこと)といった著作もあり,博学ぶりと後進の育成に努めた教育者ぶりとがうかがえる。<参考文献>大曾根章介「藤原敦基論」(『日本文学視点諸相』)

(堀川貴司)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原敦基」の解説

藤原敦基 ふじわらの-あつもと

1046-1106 平安時代後期の官吏,漢詩人。
永承元年生まれ。藤原明衡(あきひら)の長男。母は平実重の娘。文章(もんじょう)博士,上野介(こうずけのすけ)。正四位下にいたる。源義家文武双璧(そうへき)といわれた。著作「柱下類林」の一部がのこり,「本朝続文粋(もんずい)」「本朝無題詩」などに作品がおさめられている。嘉承(かじょう)元年7月16日死去。61歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android