藤堂高猷(読み)とうどう たかゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤堂高猷」の解説

藤堂高猷 とうどう-たかゆき

1813-1895 江戸時代後期の大名
文化10年2月9日生まれ。藤堂高兌(たかさわ)の子。文政8年伊勢(いせ)津藩主藤堂家11代となる。海防のため大砲の鋳造,台場の築造にあたるいっぽう,安政5年町人のため郷校修文館を開設。公武合体論者だったが,戊辰(ぼしん)戦争では津藩は新政府軍に参加した。明治28年2月9日死去。83歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「藤堂高猷」の解説

藤堂高猷 (とうどうたかゆき)

生年月日:1813年2月9日
江戸時代末期;明治時代の大名
1895年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む