藤山神社(読み)ふじやまじんじや

日本歴史地名大系 「藤山神社」の解説

藤山神社
ふじやまじんじや

[現在地名]佐世保市小舟町

相浦あいのうら川左岸に鎮座。古くは山王権現と称した。旧村社。祭神は手力男命・猿田彦命。延元年間(一三三六―四〇)成良親王(後醍醐天皇の第五皇子)が九州に向かった際に守護神として勧請したと伝える。寛文一二年(一六七二)の勧請ともいう(印山記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む