藤川冬斎(読み)ふじかわ とうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤川冬斎」の解説

藤川冬斎 ふじかわ-とうさい

1796-1869 江戸時代後期の儒者
寛政8年生まれ。大和(奈良県)郡山(こおりやま)藩士徂徠(そらい)学をまなび,ついで頼山陽師事。のち陽明学もとりいれる。藩校総稽古所の教授,のち督学をつとめた。明治2年2月10日死去。74歳。名は晴貞。字(あざな)は子幹。通称は為太郎。著作に「淮南鴻烈解考証」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む