藤斉延(読み)とう まさのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤斉延」の解説

藤斉延 とう-まさのぶ

1661-1738 江戸時代前期-中期の国学者。
万治(まんじ)4年2月生まれ。対馬(つしま)(長崎県)府中藩士。伊勢(いせ)で度会延佳(わたらい-のぶよし),度会延昌(のぶまさ)に,京都で松下見林にまなぶ。厳原八幡(いずはらはちまん)宮の祠官(しかん)をつぎ,対馬の総宮司職をつとめた。元文3年11月死去。78歳。初名は定昌。通称内蔵助。姓は別に藤原,斎藤。名は「なりのぶ」「ただのぶ」ともよむ。著作に「古語拾遺句解」など。

藤斉延 とう-なりのぶ

とう-まさのぶ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 トウ

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android