藤木実斎(読み)ふじき じつさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤木実斎」の解説

藤木実斎 ふじき-じつさい

1824-1859 江戸時代後期の儒者
文政7年生まれ。田中葵園(きえん)の子。江戸で林述斎らにまなぶ。郷里佐渡(新潟県)にかえって佐渡奉行所につかえ,学問所「修教館」の定役(じょうやく)をつとめた。安政6年1月9日死去。36歳。名は福穂。字(あざな)は子秀,子穣。通称は茂次郎。別号竹窓,北陲。著作に「趨亭日抄(すうていにっしょう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む