藤本 荘太郎
フジモト ショウタロウ
- 肩書
- 堺市長
- 別名
- 号=凌霜
- 生年月日
- 嘉永2年4月12日(1849年)
- 出生地
- 和泉国堺(大阪府)
- 経歴
- 生家は代々糸物商で、真田紐製造を業とし、特に祖父庄左衛門は手織込緞通を創始した。父の没後、安政5年9歳で家業を継ぎ、文久2年模様摺込緞通を発明、以後テップ製造・麻緞通(ゴロス)の製織を始め、製品改良、斯業発展に尽くし、海外視察にも赴いて外国輸出も推進、堺緞通界は明治10〜20年代の黄金時代を現出した。その間、堺市長など公職を務め、堺緞通業組合、大阪府緞通組合の組長、堺商法集会所(商業会議所)会頭などを歴任した。
- 没年月日
- 明治35年7月28日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
藤本荘太郎
没年:明治35.7.28(1902)
生年:嘉永2.4(1849)
明治期の機業家。手織込緞通の創始者藤本庄左衛門の子長治郎の長男として,和泉国堺車之町(堺市)に生まれた。かねてから,繊維製品の輸入を防ぐことを志し,内国勧業博覧会,万国博覧会に緞通を出品し,堺緞通の名を国内外に広め,欧米への緞通の輸出に成功した。輸出向け緞通のための規格の変更,西欧の家屋への適応性の改良を実施し,編み込み時の切断に際して出る屑糸の削減などの技術の改良に成功した。また,麻,絹,毛などによる緞通の新製品の開発にも尽力し,堺緞通の黄金時代を主導した。堺緞通商組合組合長,堺商業会議所会頭などを歴任。地場産業発展,輸出振興に努力した。堺緞通の発展は藤本の努力に負うところが大きい。<参考文献>角山幸洋『堺緞通』,瀬川光行『南海英傑伝』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
藤本荘太郎 ふじもと-そうたろう
1849-1902 幕末-明治時代の実業家。
嘉永(かえい)2年4月12日生まれ。藤本庄左衛門の孫。9歳で家業の糸物商をつぎ,文久2年(1862)模様摺込(すりこみ)緞通(だんつう)を発明。以後,麻・絹・羊毛緞通など堺緞通の新製品を開発する。大阪府緞通組合長,堺商業会議所会頭などをつとめた。明治35年7月28日死去。54歳。和泉(いずみ)(大阪府)出身。名は「しょうたろう」ともよむ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 