藤枝溜池(読み)ふじえだためいけ

日本歴史地名大系 「藤枝溜池」の解説

藤枝溜池
ふじえだためいけ

高長根たかながね山を源とする妻の神さいのかみ川が西流し、津軽平野低地に達するところでせき止められて築かれた溜池。藤枝の東南部、金木台地の先端に立地し金木の芦野あしのに湾入する。東西一三町一七間・南北三三町三間、周囲およそ一里(陸奥国津軽郡村誌)

元文元年(一七三六)検地帳に「溜池二百間 八拾間五町三反三畝拾歩 一ケ所」とあり、徳田伝兵衛が元禄一一年(一六九八)金木新田取立てのとき同所堰溜池大川堤奉行を命ぜられ(「徳田家由緒書」金木郷土史)、同一四年溜池土堤が竣工した(金木郷土史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android