金木町(読み)かなぎまち

日本歴史地名大系 「金木町」の解説

金木町
かなぎまち

面積:一二六・四七平方キロ(境界未定)

北津軽郡のほぼ中央に位置し、西は岩木川を境に西津軽郡稲垣いながき村、南は飯詰いいづめ川を隔て五所川原市、北は中里なかさと町、東は梵珠ぼんじゆ山地大倉おおくら岳に連なる連峰脊梁をもって東津軽郡蓬田よもぎた村および青森市に接する。梵珠山地を源とする金木川・小田おだ川が西方に広がる水田を灌漑し、山岳地帯・畑作地帯の金木台地、水田地帯の沖積平野の泥炭混入土層に分けられる。金木台地と平野部の接点上を国道三三九号が縦走し、それに並行して台地と平野部を縫って津軽鉄道が走る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む