藤森神社跡
ふじのもりじんじやあと
[現在地名]豊能町切畑
大円集落の藤の森にあったが、明治四〇年(一九〇七)木代の走落神社(旧小玉神社)に合祀された。旧村社。「延喜式」神名帳の島下郡一七座のうちに記される「走 落神社鍬靫」に比定される。社伝によれば、寛平元年(八八九)に創建され、祭神は邇邇芸命のみであったが、のち相殿神として天照皇大神と少彦名命を祀った。大円・切畑・木代の産土神であったが、文永三年(一二六六)相殿の天照皇大神は木代に分祀されて小玉神社、同少彦名命は切畑の中野東に分祀されて走湯神社となったと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 