藤森 良蔵
フジモリ リョウゾウ
明治〜昭和期の数学教育者
- 生年
- 明治15(1882)年7月
- 没年
- 昭和21(1946)年11月22日
- 出生地
- 長野県上諏訪
- 学歴〔年〕
- 東京物理学校〔明治36年〕卒
- 経歴
- 長野商業学校に数学教師として赴任。その後上京、考へ方社という参考書出版社を設立、明治43年「幾何学学び方考へ方と解き方」を刊行、“考え方主義”を世に問い、受験界に新風を注入。続刊の代数学の姉妹参考書とともにベストセラーとなった。大正3年日土講習会を開設、予備校の先駆となり、6年雑誌「考へ方」を創刊、“受験の神様”といわれた。高等数学の大衆化にも熱意を傾注、昭和4年林鶴一博士を迎えて第1次日土大学講習会を開き、9年第7次講習会には数学界の権威高木貞次郎博士を迎えるなどした。11年「高数研究」を創刊、大学数学解放を訴えた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
藤森良蔵 ふじもり-りょうぞう
1882-1946 明治-昭和時代の教育者。
明治15年7月生まれ。藤森省吾(せいご)の兄。長野師範を退学させられ,東京物理学校(現東京理大)にまなぶ。卒業後,保科百助(ほしな-ひゃくすけ)の私塾保科塾などでおしえる。明治43年「代数学学ビ方,考ヘ方ト解キ方」を刊行。大正6年「考へ方」を創刊,主宰し,数学的思考の普及につとめた。昭和21年11月22日死去。65歳。長野県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の藤森良蔵の言及
【受験雑誌】より
…前者の普及につれ後者の不備を補完するために現れたのが[受験参考書]であり,続いて受験雑誌が現れた。最初の受験雑誌は藤森良蔵と塚本哲三による《考へ方》(1917)である。創刊号は3万部,青野文魁堂と山海堂が出資して,無料で配布された。…
【受験参考書】より
…こうして,受験参考書がその形をととのえたのは1910年前後のこととみてよい。当時の代表的な受験参考書として,藤森良蔵《幾何学・考へ方と解き方》(青野文魁堂,1910),南日恒太郎《英文和訳法》(有朋堂,1914),塚本哲三《国文解釈法》(有朋堂,1916)をあげることができる。これらは当時のベストセラーになっただけでなく,何回も改訂されて,第2次大戦後の学制改革までロングセラーとして続き,受験生に大きな影響を与えた。…
※「藤森良蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 