藤沢子山(読み)ふじさわ しざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤沢子山」の解説

藤沢子山 ふじさわ-しざん

1731-1798 江戸時代中期-後期医師
享保(きょうほう)16年生まれ。江戸の入江南溟(なんめい)に漢学を,京都の吉益東洞(よします-とうどう),山脇東洋に医をまなび,郷里佐渡(新潟県)で開業した。寛政10年6月21日死去。68歳。名は周。号は雪斎,藍川。著作に「佐渡志」「藍川詩稿」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む