すべて 

藤浪和子(読み)フジナミ カズコ

20世紀日本人名事典 「藤浪和子」の解説

藤浪 和子
フジナミ カズコ

明治・大正期の小説家 青鞜社設立発起人の一人。



生年
明治21(1888)年10月

没年
昭和54(1979)年7月27日

出生地
東京・駒込千駄木林町

旧姓(旧名)
物集 和子(モズメ カズコ)

別名
別筆名=藤岡 一枝

学歴〔年〕
跡見高女卒

経歴
10代の頃姉と共に二葉亭四迷、夏目漱石に小説を、河東碧梧桐俳句師事。明治43年「ホトトギス」に「かんざし」を発表。44年平塚らいてうら5人で「青鞜」を発刊。青鞜社の事務所を駒込の自宅に引き受ける。「青鞜」に「七夕の夜」「一夜」「おきみ」(藤岡一枝名義)などを発表する。しかし、45年物集邸が警察の手入れを受け、「青鞜」が発禁になったため、手を引く。のちに医学者藤波剛一と結婚。昭和9年から都内の墓所を探索し、15年「東京掃苔録」を発行。東京の掃苔書としては網羅的で信用度の高いものとして、戦後も八木書店、東京大学出版会から復刻が出ている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧姓
すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む