デジタル大辞泉
「藤紫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふじ‐むらさきふぢ‥【藤紫】
- 〘 名詞 〙 薄い紫色。
- [初出の実例]「孫曾孫うちならべたる花のかげ〈百歳〉 藤むらさきにさまざまの蝶〈乍木〉」(出典:俳諧・なにぶくろ(1812)元祿三年二月六日歌仙)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふじむらさき【藤紫】
色名の一つ。JISの色彩規格では「明るい青紫」としており、文章表現では藤色と同じだが、色を数値で表した場合は藤色よりも少し濃くなっている。一般に、藤色がかった紫のこと。藤色より紫みが強い。平安時代から江戸時代にかけて人気のあった藤色と高貴な色である紫を組み合わせた色。一種の復古的な気分を表す色とされ、江戸後期以降の色名と考えられている。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 