藪御嶽(読み)やぶさつうたき

日本歴史地名大系 「藪御嶽」の解説

御嶽
やぶさつうたき

[現在地名]玉城村百名

百名ひやくな集落の東側の丘陵に位置する御嶽。眼下浜川はまかわ御嶽や受水走水うきんじゆはいんじゆを見下ろし、遠く久高くだか島と奥武おう島が見渡せる。「中山世鑑」には開闢神の阿摩美久が最初に創った御嶽の一つとして「藪薩の浦原」がみえる。藪薩の浦原とは、当御嶽および受水走水・浜川御嶽のある浜川の浦原、また少し内陸に入ったミントングスクなど、沖縄開闢神である阿摩美久にかかわる当地一帯の聖地をいったものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む