藻岩村(読み)もいわむら

日本歴史地名大系 「藻岩村」の解説

藻岩村
もいわむら

明治三九年(一九〇六)から昭和一三年(一九三八)までの村。明治三九年四月に円山まるやま村と山鼻やまはな村が合併して成立し、二級町村制を施行。村名は藻岩山山名による。円山村と山鼻村の二大字を設置。昭和六年四月に一級町村制を施行。明治四三年に宅地化が進行した大字山鼻村の北西部、旧山鼻屯田兵村を中心とする区域一千六三八町歩、六七六戸・二千九七一人(「北海タイムス」明治四三年三月二九日)が札幌区へ編入となった。札幌区(札幌市)への野菜供給地であり、大正七年(一九一八)には四二〇人の組合員によって藻岩村蔬菜組合が設立された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む