円山村
まるやまむら
[現在地名]中央区大通西二〇―二八丁目・南一条西二〇―二八丁目・南二条西二〇―二八丁目・南三条西二〇―二八丁目・南四条西二〇―二八丁目・南五条西二〇―二八丁目・南六条西二〇―二七丁目・南七条西二〇―二七丁目・南八条西二〇―二六丁目・南九条西二〇―二三丁目・南十条西二〇―二三丁目・南十一条西二〇―二三丁目・円山・円山西町・円山西町一―一〇丁目・宮ヶ丘・宮ヶ丘一―三丁目・双子山一―四丁目・旭ヶ丘一―六丁目・堺川一―四丁目・北一条西二二―二八丁目・北二条西二二―二八丁目・北三条西二二―三〇丁目・北四条西二二―三〇丁目・北五条西二二―二九丁目・北六条西二二―二八丁目・北七条西二二―二七丁目・北八条西二二―二六丁目・北九条西二二―二四丁目・北十条西二二―二四丁目など
明治四年(一八七一)から同三九年までの村。
円山村
まるやまむら
[現在地名]輪島市町野町北円山
佐野村の南、町野川右岸に位置。東は長尾村(現柳田村)。地内には徳成谷内村の飛地法師丸があった。村名は集落の北東にある城跡(年代・城主未詳)とされる円形の山にちなむという。天文一〇年(一五四一)一二月二四日、中村の山崎弥太郎によって「円山」の名千代が銭八〇〇文で時国衛門太郎に売渡されている(「女売渡状」上時国家文書)。
円山村
まるやまむら
[現在地名]生野町円山
口銀屋町の北に位置し、円山川が流れる。丸山とも。但馬街道筋で、「但州湯嶋道中独案内」では生野峠を過ぎて「こだわ」「円山」と記される。枝村に内尾谷・小田和がある。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高一八五石余。宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙では高二九七石余とあり、別に高一七石余の谷田蒲(コダワの訓を付す)が記される。享和二年(一八〇二)に当地を通行した記録菱屋平七長崎紀行(京都大学文学部蔵)に「こたわ村、人家十軒計リ、茶屋多くして茶屋ごとに土用餅とて砂糖餅を売る」とあり、さらに一四、五町くだって「人家二十軒計、茶屋なし」という円山村を通過している。
円山村
まるやまむら
[現在地名]岡山市円山
福吉新田の西にあり、操山から笠井山へ連なる山地の中間南麓、倉安川北方山寄りに集落がある(備前記)。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)の幡郷に村名があり、寛永備前国絵図では高四六八石余。正保郷帳には日損中と注記がある。「備前記」は枝村に岩坪をあげる。「備陽記」によると田畑二七町二反余、家数七四・人数四七四、池七。
円山村
まるやまむら
[現在地名]門前町西円山
浦上村の北に位置し、山間地に立地。正保郷帳では高九五石余、田方二町四反余・畑方三町九反余。承応三年(一六五四)の村御印では同高、免三ツ三歩(能登奥両郡収納帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一〇一石、免四ツ四歩、小物成は山役二四匁・漆役三匁、鳥役一匁(出来)、蝋役一匁(三箇国高物成帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 