日本歴史地名大系 「蘆沢村」の解説 蘆沢村あしざわむら 福島県:田村郡船引町蘆沢村[現在地名]船引町芦沢(あしざわ)遠山沢(とおやまざわ)・堀越(ほりこし)両村の西、鞍掛(くらかけ)山北麓の山間に立地。中央を磐城街道が通る。北部を大滝根(おおたきね)川が西流。集落は沿道や丘陵縁辺部に散在。中世は田村庄のうち。永禄一一年(一五六八)七月吉日の熊野山新宮年貢帳(青山文書)に「三段 三百文 かしわ原」「三町五段 二貫文 あしさわ」とみえ、紀州熊野新宮に村内の柏原(かしわばら)から三〇〇文、蘆沢から二貫文を納めている。天正一四年(一五八六)一〇月一三日の熊野山新宮年貢帳(同文書)には蘆沢はみえず、柏原からは同額を納めている。同一八年一〇月九日の熊野新宮領差出帳(片倉文書)にも柏原・蘆沢の両地名がみえる。当地の蘆沢治部少輔は天正二年石川昭光と結んだが、田村清顕の攻撃を受け甥吉尚を人質に出して降参したという(奥陽仙道表鑑)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by