磐城街道(読み)いわきかいどう

日本歴史地名大系 「磐城街道」の解説

磐城街道
いわきかいどう

近世に磐城(岩城)街道あるいは岩城道とよばれた道は幾つかある。江戸街道・会津街道あるいは米沢街道が多くあるのと同じである。たとえば「白河風土記」では白河城下から搦目からめ田島たじま(現白河市)深仁井田ふかにいだ(現東村)経由の磐城街道をあげ、同風土記で須賀川から江持えもち(現須賀川市)谷田川やたがわ栃本とちもと(現郡山市)経由の「岩城への道」があり、江持と合宿のつつみ(現須賀川市)では「岩城相馬の街道」と記載している。郡山からも金屋かなや(現郡山市)を経由して、守山もりやま・谷田川・栃本(現郡山市)蓬田よもぎだ新田(現平田村)上三坂かみみさか中寺なかてら合戸ごうどたいら(現いわき市)の道があり、なかさく(現同上)から、才田塩を郡山に移入する道であった(郡山市史)。またこれとは別に郡山から海老根えびね柳橋やなぎばし浮金うきがね(現郡山市)小野新おのにい(現小野町)川前かわまえ江田えだ小川おがわ・平・矢田やた(現いわき市)経由で小名浜おなはま(現同上)に出る会津藩の廻米輸送路もあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む