蘇陽町(読み)そようまち

日本歴史地名大系 「蘇陽町」の解説

蘇陽町
そようまち

面積:一一八・六六平方キロ

阿蘇郡の南端阿蘇外輪山の南部に位置する。東は川を隔てて宮崎県西臼杵にしうすき高千穂たかちほ町・五ヶ瀬町、西から南は上益城かみましき清和せいわ村、北は高森たかもり町に接する。町内には宮崎県へ流れる五ヶ瀬川水系と有明海へ注ぐ緑川水系がある。町域内を高森町へ通じる国道二六五号と、上益城郡矢部やべ町から宮崎県延岡のべおか市に至る国道二一八号が通る。近世までは阿蘇・矢部・日向を結ぶ交通の要衝として栄えたが、現在は農業が中心で、特産に茶・栗・椎茸がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む