蘭庭院(読み)らんていいん

日本歴史地名大系 「蘭庭院」の解説

蘭庭院
らんていいん

[現在地名]弘前市西茂森町二丁目

西茂森にししげもり町禅林街三十三ヵ寺の一つ。長勝ちようしよう寺を主座とする上寺のなかにある。宝泉ほうせん院と長徳ちようとく寺の間に位置。金平山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。もと隣松りんしよう寺末寺。

長勝寺並寺院開山世代調(長勝寺蔵)によれば、創立年代不詳だが、初め兼平かねひら(現中津軽郡岩木町)にあり、開山は心蓮寿用とある。藩祖津軽為信の姉で、為信の三老の一人兼平中書綱則室の菩提寺で、綱則室を開基にあて、寺号は蘭庭薫香大禅定尼の法号による。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む