デジタル大辞泉
「蘭麝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
らん‐じゃ【蘭麝】
- 〘 名詞 〙 蘭草(ふじばかま)と麝香(じゃこう)の香り。また、よい香り。
- [初出の実例]「気香薫馥之貌、不レ異二蘭麝散レ風之匂一」(出典:玉造小町子壮衰書(10C後))
- 「君がために衣裳に薫(たきもの)すれども君蘭麝を聞(か)ぎながら馨香ならずとおもへり〈白居易〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)
- [その他の文献]〔晉書‐石崇伝〕
蘭麝の語誌
( 1 )唐の白居易の新楽府「太行路」が挙例のように「和漢朗詠」にとられたところから一般に知られるようになり、美しい女性の袖や衣にたきしめた芳香の描写に多く用いられる。
( 2 )東大寺に伝えられた香木に「蘭奢待(らんじゃたい)」というものがあり、これと混じて、「蘭奢」と表記されることもある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蘭麝」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 