虎渓山(読み)こけいさん

精選版 日本国語大辞典 「虎渓山」の意味・読み・例文・類語

こけい‐さん【虎渓山】

  1. 岐阜県多治見市にある臨済宗の寺、永保寺(えいほうじ)山号。正和二年(一三一三夢窓国師がこの地を訪れ、その景観が中国廬山の虎渓に似ているところから庵を結んだのが起源と伝えられるのに由来する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「虎渓山」の意味・わかりやすい解説

虎渓山
こけいざん

岐阜県南部,多治見市の北部にある景勝地土岐川渓流背後丘陵の景観が,中国江西省廬山の虎渓に似ていることからこの名がつけられた。国宝建造物の立並ぶ臨済宗南禅寺派の永保寺中心公園がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の虎渓山の言及

【永保寺】より

…岐阜県多治見市にある臨済宗南禅寺派の寺。山号は虎渓山。虎渓の称は景致が中国廬山の虎渓に似ていることによる。…

※「虎渓山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む