すべて 

虎石町(読み)とらいしちよう

日本歴史地名大系 「虎石町」の解説

虎石町
とらいしちよう

中京区柳馬場通押小路下ル

南北に通る柳馬場やなぎのばんば(旧万里小路)を挟む両側町。北は押小路おしこうじ(旧押小路)、南は現御池おいけ通に面する。

平安京の条坊では、町の東側が左京三条四坊四保一〇町西、西側が同坊一保七町東。平安中期以降は押小路万里小路南にあたる。平安時代中期には、町の東側は中西殿の敷地であった(拾芥抄)

町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「とら石町」とみえ、以後変化はない。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」は「むかし此町に一向門徒の開山(ママ)鸞上人住給ひ往生し給ふ。其所の庭の築山泉水の石に、虎に似たる石有しゆへ町の小名とす。其後太閤秀吉公の御時、聚楽の城に引取て築山に居給ふ。後に伏見の城へうつされ、又其後狼谷の日蓮宗の寺に此石ありと云伝ふ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む