すべて 

虎鱚(読み)トラギス

デジタル大辞泉 「虎鱚」の意味・読み・例文・類語

とら‐ぎす【虎×鱚】

スズキ目トラギス科の海水魚。全身約20センチ。体は筒形で、赤褐色に6本の暗褐色横帯体側1本青色縦帯がある。本州中部以南に分布食用

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「虎鱚」の意味・読み・例文・類語

とら‐ぎす【虎鱚】

  1. 〘 名詞 〙 スズキ目トラギス科の海産魚。全長二〇センチメートルほどになる。ほぼ円筒形で尾部に向かって側扁する。赤褐色の地に六本の暗褐色の横縞があり、一本淡青色の縦帯が貫いている。本州中部以南の沿岸砂礫域に分布する。とらきすご。あかはぜ。《 季語・夏 》 〔本朝食鑑(1697)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「虎鱚」の解説

虎鱚 (トラギス)

学名Parapercis pulchella
動物。トラギス科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む